fc2ブログ
まずまずぶろぐ

まずまずぶろぐ

嫁と子供と麻雀・競馬、ゲームにマンガまでこよなく愛する30代パパのブログです。


エルミナージュゴシックプレイ日記37

前回に引き続き、「イグドラ教会地下」探索中です。



B3F…

どうやらここにはフロアマスターがいるようだが…当然の如く無視。
某帝愛の総帥なら、

「命はもっと粗末に扱うべきなのだ…!」
「命は、生命は…丁寧に扱いすぎると澱み腐る…!」


とのたまうのでしょうが、やはりこれ以上の加齢はカンベンです。
ま、それでも前衛のHPが200を超えるようになると、いい勝負が出来るようになるんではないかな?

とりあえず今は探索優先で進めていきます。


…ふーむ、ワープ禁止ゾーンはあるものの上層にあったようなワープやダークゾーンのようなものはない。
せいぜい、回転床があるくらいだ。

それよりも…これは一体どうしたことだ?
B2FからB3Fにかけて、物欲センサーがぶっ壊れたのかと思うほどに良武具が手に入るようになってきた。

攻撃回数2、雷属性UPの「豪雷の剣」
射程Mでダメージ値も高い斧「ドワーヴンハルバード」
ダメージ値は低いが攻撃回数7の「早業の短刀」
命中率は低いがダメージ値は高い金槌「エントライー」

他にも多数の武器・防具・アイテムをGET!

そしてその中でさらに特筆すべき武器、その名は「螺旋槍」
攻撃回数が4で命中率も高く、巨人に1.5倍打、悪魔・神族に倍打効果まである!
これは凄い!!

今まで装備していた「殺し屋」をDQの「鋼の剣」に例えるなら、「螺旋槍」は「ドラゴンキラー」並である。

屠る屠る、面白いように敵を屠っていく。
「螺旋槍」の出現で戦闘バランスが大きく崩れるんじゃないだろうか…?

そんな心配をしながらも探索を進めていく。

…おや?
山羊の頭を模した像が…これはB1・2Fにも同じものがあったな。
これまでと同様に破壊すると…周りを飛んでいた魂のようなものが凄まじい勢いで回転しだした!
えっ…今までとなんか違う…!??

ELM-G_130124_010107.png
©スターフィッシュ・エスディ

わわわっ!心霊現象!!

ELM-G_130124_012043.png
©スターフィッシュ・エスディ

おおぅ…

ひょっとして霊体だから直接攻撃が効かないとか…?
実はドレイン持ちだったりとか…?

未知過ぎて怖ェーぜ。


…と思ったら麻痺った。

んん!?
無傷で勝ってしまったぞ??
あんなにも恨みつらみを持っていそうだったのに。

そして倒された魂は霧散してしまった…

成仏したわけでもなさそうだが。
何か…悪いことしたかな?


その後、程なくしてMAP埋めも完了する。

ELM-G_130124_010340.png
©スターフィッシュ・エスディ

フロアマスターを避けて行動していたので一部埋め残しがあるが…

まぁいい、下層へと急ぐとしよう。
続いてB4F。

凝ったギミックは無いようだが、ワープ禁止ゾーンがフロアの大半を占めている…
また、道中で「タブレット・ヒギエア」を拾ったということは、ここが最下層なのだろう。

そして…

その中心部で一行は目にする。

ドーム型の空間。

その奥で燃える炎。

周りで踊る黒い影。


どうやら、闇の儀式の真っ最中のようだ。

と、その時!
こちらに気付いた黒い影が、突然襲いかかってきた!!

ELM-G_130131_102008.png
©スターフィッシュ・エスディ

黒い影の正体はビリーバー!

コイツらも儀式によって姿を変えた人間の、なれの果てだろうか?
初見の敵ではあるが、特に苦戦もせず勝利!

ELM-G_130131_102435.png
©スターフィッシュ・エスディ

黒い影との戦闘後、ついに少年がその姿を現す。
この少年が…

名前すら明かされていないが、この少年が一連の悲劇を引き起こした張本人…なのか?
神父様は他に黒幕がいる的なことを言っていたが…


次回、イグドラ教会地下編最終章!
はたして黒幕の正体とは!?
関連記事

Comments

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

たっきー

Author:たっきー
まずまずぶろぐへようこそ!

これまでのお客様
FC2ブログランキング
ブログランキングサイト
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
結婚・家庭生活
146位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
結婚生活
56位
アクセスランキングを見る>>
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム